理想の投球フォームの科学~球速と障害予防の両立~

野球 ピッチング 投球フォーム 理想

理想の投球フォームは球速も速く,野球肩・肘の予防にもなる!

理想の投球フォームを創る

このテーマを目指して投球フォームを科学します.

科学的でスポーツ医学にも沿った内容になります.

 

 

随時最新のデータや情報を更新しますので,

チェックを忘れずに!

 

 

  • ボールを速く投げるためには・・・

 現在,日本で最速は2016年のクライマックスシリーズで大谷翔平選手の投げた165㎞/hです.

アメリカメジャーリーグでは,チャップマン選手が106m/h(約171㎞/h)を記録しているというものですが,非公式となっています.

 

物体が速く動くということは物理的に運動量が大きいということです.

ボールの重さは一定なため,大きな運動量を与えるにはの大きさとその時間が関係します.

 

ボールにより大きな力を加え続けることです.

 

 ピッチングでは時間が限定されているため,

その時間内に効率よくボールに力積を与える必要があります.

 

ボールに与えられる力は,

  • ワインドアップからの右脚の蹴りだし
  • 股関節の捻り
  • 全身にかかる重力
  • 身体の捻り,肩の捻り
  • 肘の伸び
  • 肘から先(前腕;ぜんわん)の返し
  • 手首の曲げ

があります.

 

 これら一つ一つをアクセラレーションのフェイズで,

効率よくボールに伝達出来れば球速は大きくなります.

 

では,それぞれ力を観ていきましょう.

右脚の蹴りだし・股関節の捻り


 

 

身体全体を投球方向に押し出す力です.

股関節がしっかり働く必要があり,プレートを使用する場合股関節を外に開いてから後ろに蹴る力が必要になります.

具体的には画像の動きです.

ピッチングフォーム 股関節
右股関節の外旋・外転・伸展の動き

この時,右足部はプレートで固定されているため,

相対的に骨盤や体幹が捻りながら前方へ押し出される運動になります.

ピッチング フォーム きれい 野球
股関節で骨盤を回転させながら前方へ押し出す

下のイラストのように,膝を内側に入れて身体を倒すようにしているフォームを見かけますが,

右股関節の力を充分に発揮できていません.

骨盤を捻る力が小さくなります.

野球 ピッチングフォーム 投球
右膝が内側に入り重心だけに頼った骨盤・体幹の移動

身体に対する重力


 

右足を支点にしているところから重心が投球方向に移動すれば,身体が投球方向に倒れる力が発生します.

ヤジロベーの要領です.

 

これも投球方向へ押し出す力となります.

 

以前の投球フォームはこの力を重視し,

腰を低く投球することが指導されていました.

 

野球 ピッチングフォーム 腰
左脚の膝が曲がり腰の位置が低い

近年,膝に土が付いているピッチャーは見かけなくなりました.

 

重力の力を変換し,右脚での蹴りと左脚での‘つっぱり’が

球速アップに必要なためです.

身体の捻り


骨盤の回転を含む身体全体の捻りです.

重心が前方移動している力を左回転への力へと変換し,

さらに胸椎での左回転を行うことで力を上乗せします.

 

重心が前方移動している状態で,左脚を突っ張って左股関節の位置を固定する(下図①)と骨盤は左へ回転(同②,③)しようとします.

これが右脚での蹴り出した力を身体の捻る力へと変換するわけです.

 

左脚が支えきれないことや,腰を落とそうと大きく曲がってしまうと

身体が流れたようになり,力の変換にロスが生じます.

 

骨盤が回転しさらに胸椎の左方向への捻りを加えることで力はさらに大きくなります.

投球フォーム ピッチング 股関節 理想
①から②,③へと力の向きが変換される
投球フォーム ピッチング 骨盤 理想
側方から観察 左脚を突っ張るイメージで骨盤を回転させる

さらにその力を胴体に伝え左に捻ることで,

右肘が充分に前に出てリリースポイントもバッターに近い位置になります.

野球 ピッチング 投球 フォーム
野球 ピッチング 投球 フォーム

肩の捻り


身体の捻りが始まると右腕は相対的に,後ろ方向に動くことになり後ろへ倒れます.

ここから肩を元に戻すように捻る力と肘を伸ばす力が加わります.

 

ここで肩を捻る力が優先されれたりタイミングが早かったりすると,肩や肘に負担がかかりやすくなります.

 

上の写真はピッチャーのリリースですが,肘はほとんど伸びています.

 

下の図のように肘が曲がった状態で,

腕を前に倒すようなイメージを持っている人もいると思います.

これが肩・肘を痛める原因でもあります.

 

 

野球 ピッチング 投球 フォーム
肩の捻りのみの動き

ボールスピードに及ぼす影響は,一般的に肩の捻りより肘を伸ばす力の方が大きいと言われ,

 

肩の捻りがスピードに関係する投球フォームは,身体への過剰な負担を与えることになります.

肘の伸び


身体の回転で発生した力をさらに増大させるように,肘を伸ばす力を加えます.

胴体の捻りが充分ではないと,肘の伸ばす力は投球方向へ働きません.

 

投げるという動作で腕の意識が強すぎると,身体の捻りが充分でなく力の発揮されません.

身体の捻り,肩の捻り,肘の伸ばしそれぞれを意識する必要があります.

 

投球フォーム リリース
チャップマン選手のリリースは約30cmも前の足より前方 しっかり体幹が回転しており投球側の肩が前方にある

肘から先(前腕;ぜんわん)の返しと手首の曲げ


肘から先の動きは分けて考えるのが難しく,前腕の返しと手首の曲げはほぼ一体です.

 

掌が内側を向いた状態から外側を向くように前腕を捻ります.

この動作がないと効率的に手首を使えなくなります.

 

投球やラケットを用いる競技でよく言われる‘スナップ’です.

 

投球では動きが小さく動作を確認しにくいですが,

バドミントンなどの競技を観察するとこの前腕の動きが反映されています.

 

打った面がフォロースルーで一度身体の外側を向きます.

右利きなら右側です.

これは掌が内から外を向く動作で,これと同時に手首が曲がることで一番効果的に力を発揮することが出来ます.

 

 

投球 ピッチング フォーム リスト 手首
手首が内側から外側に向きながら曲がる
野球 ピッチング 投球フォーム リスト
リリースからフォロースルーは掌が右側を向く

手首は前腕を固定した状態でただ曲げるだけでは速く動きません.

前腕の返しと手首の曲げを同時にさせると速い手首の運動が実現できます.

 

‘手首を使え’と言われ手首だけを意識すると動きがギクシャクし効率的に運動が実現されないため,

肘から手首までの動きもしっかり見直す必要があります. 

 

指のリリース後の動きも,しっかり腕が振れているか確認できます. 

ストレートですが,リリース後,親指が中に入り人差し指や中指に握りこまれるようになっていると

腕の振り方,手首の使い方が正しいと確認出来ます.

 

投球 ピッチング 指
親指が人差し指に握り込まれる
投球 ピッチング フォーム 指
親指が握りこまれていない

カーブのように親指が掌の外にある場合は,

腕の振り方や手首の使い方が間違っており,

野球肘のリスクが高くなります.

これらが一連の投球で必要な事項です.

 

特に意識されにくい部分は,

  • 右脚の蹴り出しから身体の捻り
  • 肘の伸び
  • 前腕の返し

だと思います.

 

投球動作は,

  •  ‘手投げはだめ’
  • ‘身体を使え’
  • ‘身体の開き’
  • ‘肘の下がり’
  • ‘スナップを使え’

 

など指導されますが,具体的でないため選手自身もどうしてよいかがわかりません.

 

 

筋力や身体の柔軟性も必要ですが,身体の部位によっての使い方を理解する必要が球速アップの近道です!

 

まずは‘投げ方’を身に付けてみましょう.

野球肩,野球肘の予防


ここからは,【ケガをしない】投球フォームです.

野球肩と肘の予防に主眼を置いたフォームを解説します.

 

まず重要なのは各フェイズでのタイミングです.

投球フォーム ピッチング 野球肩 予防

最初にチェックするポイントは左足が着地した瞬間,

右手が真っ直ぐ上を向いていることが大事です.

投球フォーム フットストライク ピッチング
左脚が着地したタイミング

この時に前腕が垂直に立っていないと,

腕の捻りが急速に行われ,肩や肘へのストレスが大きくなります.

投球 ピッチング フォーム
肩関節の外旋から内旋の動き

肩関節の外旋(図では腕が後ろに倒れる動き)から内旋(腕が前へ倒れる動き)への切り替えしが短い時間になってしまい,

内旋への大きな角加速度が発生します.

これが野球肩や野球肘の原因となります.

 

もう一つこのタイミングで重要なのは身体の向きです.

このタイミングで胸が3塁側を向いている事が大事です.

野球 投球 フォーム
チャップマン選手のフォーム

チャップマン選手の投球フォームです.

左投げのため反対ですが,胸がキャッチャーではなく1塁側に向いています.

 

このタイミングでキャッチャーの方を向いてしまうと‘身体が開いた’状態になり,

肩や肘に牽引のストレスがかかりやすくなります.

次はそこに至るまでの肘の位置です.

コッキング終了までに肘が上がりすぎないことが大事です.

野球 投球フォーム ピッチング
右肘が肩より下

 

このフェイズで肘が上がりすぎると,胸郭出口症候群になるリスクがあります.

腕全体の痺れがあったりする人は注意が必要です.

 

さらに肩峰下部にもストレスがかかりやすい肢位であり,肩の炎症を引き起こすこともあります.

 

投球側の肘の引き過ぎにも注意しましょう.

投球 野球 ピッチング フォーム
肘を後ろに引いているように見えるが,右肩と左肩の延長線に肘があり,身体の後ろ側には引いていない.

フォームを大きくしようとして,肘を肩から後ろに引いている選手を見かけますが,

肘を身体の面より後ろに引き過ぎると,肩前方の組織が弛緩して Internal Impingement の原因となります.

インターナルインピンジメント 野球肩
インターナルインピンジメントの模式図

肘を後ろに引くのではなく,体幹を回旋することでフォームを大きくしましょう.

続いて,Accelerationです.

 

気を付けるポイントは,上記パフォーマンスの内容と同様なのですが,

追加する部分は  ‘肩甲骨の位置’  です.

 

身体と腕の位置が見た目上同じでも,肩甲骨の位置によって

肩関節にかかる負担は大きく変わります.

 

姿勢が悪く肩甲骨が前外側に傾くと,

相対的に肩関節が水平外転位になります.

投球フォーム 野球
正しい位置の肩甲骨
野球肩 肩甲骨 フォーム
肩甲骨が前外側に傾いている

図の赤い線腕の骨の角度に注目してください.

肩甲骨が正常な位置だと,腕を身体の真横にあげても肩甲骨面と上腕骨の角度は30°程度です.

 

肩甲骨が猫背のように丸くなると,肩甲骨面と上腕骨の角度が大きくなります.

 

この状態では,上記のImpingementを誘発し,

Accelerationの強い力が,腱板や関節唇に発生し野球肩の原因ともなります.

 

肘の高さも影響します.

コッキングでも述べたように ‘肘下がり’ が悪いと言って肘を挙げればよいという訳ではありません.

基本的には左右の肩の延長線が正しい位置です.

 

オーバー・サイド・アンダースローで ‘何が違うか’ というと身体の軸です.

投球フォーム オーバースロー
オーバースロー
ピッチングフォーム サイドスロー
サイドスロー
野球 フォーム アンダースロー
アンダースロー

それぞれ骨盤の角度も影響しますが,

肘の位置はほぼ左右の肩を結んだ延長線上にあります.

体幹の軸をどのように傾けるかが,投げ方に違いを与えています.

必要な関節可動域


ここからは投球に必要な関節可動域(ROM)を見ます

執筆中・・・


このテーマに賛同下さる方,遠慮なくコメントお願いします.

 

伴に理想のピッチングフォームを造り上げましょう.


パフォーマンスアップにはコントロールも必要!

コントロールの調整にはこの方法が効果的↓

石川県金沢市 スポーツと身体のケアなら 

Sept. Conditioning Lab. 㐂楽 鍼灸整体院

鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

石川県金沢市香林坊1-2-40

 石川県教育会館1階 (香林坊大和 隣)

 

平日 10:00~20:00

土日・祝日 10:00〜18:00

*予約制

店休日:不定休

駐車場:完備

 

Phone : 076-214-8475

090-9024-9858

*施術につき電話応対が難しくなっております.

メッセージを残していただくか【お問い合わせフォーム】をご利用ください.

また当店の公式LINE】↓のご利用が最も便利です.

友だち追加

Mail :septkiraku@gmail.com

メディア紹介


キャンセルポリシー


キャンセルにつきましては予約日時に対する日程に関わらず,

当該予約があった事で他の予約をお断りした段階で全額の負担を頂きます.

ご了承ください.


↓ コラム ↓


ゴルフスイング別!スコアアップの道のり!

自分のスイングを知ろう!!


自分のスイングを知らない事には自分の理想とするゴルフスイングは出来ません!

まず自分のスイングを知ることから始めましょう!


自分のスイングを知るのはとても簡単です!

ずばり【球筋】です.

スロー動画で確認するのも良いですが,身体の後方からの画角とボールの後方からの画角でもスイングの解析はズレがあり判断がつきにくい場合も多いです.

ゴルフの球筋は下の図のように9種類に分けられ,その球筋によりスイングのクセがわかります.

グルフクラブ 球筋 golf swing

まず【打ち出し】が3種類

・プッシュ

・ストレート

・プル

です.

次は打ち出したあとどのように【曲がる】かで3種類

・フェード

・ストレート

・ドロー

 

この3✕3で9種類の球筋とスイングのクセになる訳です・

 

ここでゴルフスイングとボールの球筋のルールを紹介します.

ゴルフクラブ クラブパス ゴルフスイング
フェイストゥパス (blog.trackmangolf.comより)

上の図はボールに対して上から見たときのフェイスの向きとクラブの軌道です.

赤矢印がフェイスの向きを表し,青矢印がクラブヘッドの軌道になります.

 

この図で説明すると原則としてボールはまずフェイスの向きに飛び出します.

つまり,ストレート.

そしてフェイスの向きよりクラブの軌道がアウト側に出るとドローがかかります.

なのでストレートに飛び出し,ドローの球筋になります.

 

打ち出し方向を厳密に言えば,フェイスの向きからクラブ軌道の方に角度差の約2%の影響を受け飛び出すようですが,ここでは無視できるものとして続けます.

 

ルール通りで考えると,フェイスの向きとクラブ軌道が同じならフェイスの向きにボールが飛び出し曲がりません.

フェイスの向きよりクラブをプル川に引いた軌道だと,フェイスの向きに飛び出したボールはフェードに曲がります.

 

どうでしょう??

自分のスイングがどのようになっているか分かりましたか?

 

 

続きを読む 0 コメント

本当に体が柔らかくなるストレッチ!ポイントは神経??

ストレッチしても全然体が柔らかくならない!

そんな人はいませんか?

それは実はポイントがちゃんと押さえていないストレッチをしているからなのです.

 

兎にも角にもまずやってみましょう!

本当に効果があるかどうか見るために,まず床から指が何cmまで前屈出来るかを測って⇓の動画の一番目のストレッチだけやって再び前屈してみてください.

どれくらい指先が床に近づくでしょうか!?

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

背中が曲がってしまったり,腰が斜めに向いたりすることが多いのでそこさえ注意すればかんたんに出来るストレッチかと思います.

そして一番大事なのはストレッチの効果ですね.

5cmくらいは柔らかくなった人が多いと思います.

なかには10cmくらい変わる人もいるはずです.

 

普段のストレッチでは柔らかくならないのに,なぜ効果があるのかを解説しましょう.

柔軟性 ストレッチ 柔らかい体

前屈の体の柔らかさ,【柔軟性】とは何で決まるのか?

前屈する場合の体が『固い』理由は,

  • 神経の長さ
  • 筋肉の長さ
  • 関節自体の固さ

におおよそ分類されます.

上の図の色の部分と照らし合わせるとわかりやすいと思います.

 

体の固さと言うとついつい『筋肉が短くなっている』とか『関節が固い』などと言ってしまいがちですが,必ずしもそうではありません.

女性の場合,関節は柔らかいですが前屈が出来ないという人も多いです.

つまり【関節そのものの固さ】と【前屈の柔軟性】は必ずしも一致しません.

 

近年『体が固い』という人のほとんどは神経の影響を受けていることが多いようです.

なのでまず神経の長さを調節することが体を柔らかくする必要な条件であると言えます.

 

上の動画の一番目のストレッチがそれに当たります.

【神経フロシング】という概念になりますが,神経の滑走性や長さを調整することで神経をより動きやすくしてあげることが出来ます.

前屈の柔軟性だけでなく【肩こり】などにも応用出来ます.

 

 

神経の長さを調節した上で筋肉のストレッチを行うので,筋肉のストレッチにも必然と効果が現れやすいのです.

 

ストレッチを継続すれば間違いなく前屈の柔軟性は向上しますので1日1回を目安にやってみましょう!

腰痛のある方にもオススメですよ.

 

また肩こりや首の症状でお困りの方はこちら⇓のコラムも参考にしてください.

 

肩こりや猫背に悩んでいる人に!その理由と対処法

 

0 コメント

続・理想の投球フォーム 〜バイオメカニクスから観た投球フォーム〜

球速にこだわる投球フォーム

【投球フォーム】の基礎のコラムは↓

今回のコラムは徒然と順序など関係なく球速アップする投球フォームについて思いついた事を書き足していこうと思います,

山本由伸投手の投球フォーム

出典:Amazon Prime Video
出典:Amazon Prime Video
続きを読む 0 コメント

正しいスクワットとは?正しいとは何なのか?

スクワットとは??


下肢を中心にトレーニングが可能な【スクワット】はアスリートやダイエッターなど幅広い分野で行われているエクササイズの一つです.

スクワットの定義は,立位から下肢を曲げて腰を下げまた立ち上がるエクササイズ(wikipedia;suquatより)です.

ポイントとしては,下肢および体幹後面の筋を主にトレーニングできることです.

 

 

スクワットの正しさとは?


よく正しいスクワットという言葉を聞きますが何を持って正しいとするかが重要です.

筋力トレーニングのエクササイズだと考えると,目的とする筋にアプローチ出来れば正しいと言えるはずです.

つまりどの筋に焦点を絞るかで正しいスクワットは変わる訳です.

これは覚えておきましょう.

 

一つ気を付けたいのは,正しいスクワットという言い方は決して正解ではありませんが,【正しくないスクワット】はあります.

怪我を助長する可能性もあるので間違ったスクワットはやめましょう.

 

 

続きを読む 0 コメント

スポーツにおける『腰を落とせ』の危険性

漫画 『SLAM DUNK』 より
漫画 『SLAM DUNK』 より

スポーツ現場でよく『腰を落とせ』という言葉を耳にします.

この言葉の危険性について解説します.

 

まずここでは腰を落とす目的を,【重心を低くするため】として解説します.

もし他の理由が考えられるようでしたらコメントをお願い致します.

 

スポーツの場面で重心を低くするのは,クイックネスにとても有用で素早く動くためには必要な条件です.

しかし,【重心を低くする】ことを『腰を落とす』と表現するとクイックネスの向上を阻害したりケガを助長したりする恐れがあります.

 

『腰を落とす』と『重心を低くする』の違い

具体的に両者の違いを説明します.

違いというよりは,【重心を低くする】事に【腰を落とす】事も含まれます.

腰を落とすというと多くの場合,下の図のようになります.

一方でスポーツにおける基本姿勢の【アスレティックポジション】はおおよそ下の図です.

続きを読む 2 コメント

理学療法士と鍼灸師から観た【トリガーポイント】と【ツボ(経穴) 】

今回は【トリガーポイント】と【経穴(ツボ)】について解説してみます.

最初に書きますが,ある手術の操作中の研究では,筋膜に対する刺激はほとんど痛みを感じないと結論つけられています.

より深く痛みや体の構造から考察し直したため,今まで考えられてきたトリガーポイントの概念を覆す形になりますが,トリガーポイントの考え方に疑問や違和感を持っている人には読んでもらえればふに落ちる部分があるはずです.

トリガーポイントとは?

トリガーポイントの定義は,“筋硬結と関連がある,筋における非常に過敏なスポット”とされています.

この概念は1942年にJanet G. Travell医師によって考案されたそうです.

あくまでも概念でありイメージング研究でもトリガーポイントの存在は証明されていません.80年近く前の概念が,医学的な発展を迎えた今でもほぼ変わらずに存在し続ける事の影響力は非常に大きいと言えます.

トリガーポイントの一例を図示します.

1及び2の✘印を刺激すると対応する1,2の赤い領域に反応が現れる事を示しています.

 

経穴(ツボ)とは?

経穴は以下のように説明されています.

経穴 (けいけつ) とは、中医学、漢方医学、経絡学の概念で、身体表面の特定の部位に指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図れるとするものである。一般には「ツボ」とも呼ばれる。筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome)におけるトリガーポイント(例えば腰痛の原因となる筋・筋膜内の好発部位)と大半が一致する。偽の刺激よりも真の経穴への刺激の方が効果は高い。” Wikipediaより

 

続きを読む 0 コメント

無回転シュート・ブレ球の蹴り方〜説明されない【足首】と【身体の傾き】〜

ブレ球の蹴り方

・足首に力を入れる⇐かなり強く

・体幹の傾きを維持

他にも

  • 中心を(ボールの芯)を蹴る
  • まっすぐ押し出す

など他の蹴り方の説明でもありますが,自分で試した所それだけでは蹴れないという実体験も踏まえて考察した結果,ブレ玉を蹴るには,【足首】と【体幹の傾き】この二つの意識が重要なようです.

 

あと前提としてインステップに近い部分で振り向く無回転の蹴り方です.

インサイドに近い振り方の場合は少し変わります.

詳しく解説していきましょう.

ブレ球解説

ブレる理由

続きを読む 4 コメント