Q. Sept.では何をしてくれますか?

A. Sept.は身体を整える場所です.

  • 痛み
  • スポーツ
  • ボディメイク
  • 美容   

   ・・・などに対するコンディショニング(調整)を行います


Q. コンディショニングとは何ですか?

A. コンディショニング=調整 です.

 目的に沿った方法で身体の調整をします.

 エクササイズや食事もそうですし,鍼灸治療などで身体に直接作用することもあります.

 西洋医学や東洋医学を基に,臨床で得た経験を加味して,

 本当に必要なものを提供します.


Q. 身体の痛みに対してはどのような方法がありますか?

A. 身体の痛みといっても様々な原因がありますので一概ではありません.

 ただ,どの方にも言えることですが,

 【なぜ痛みがあるか?】という事を考えて,骨格や神経の調整,鍼灸治療を用います.

 また日常で出来る予防法もお伝えしています.


Q.通う必要はありますか?

 

A.それぞれの症状があるので一概には答えられませんが,はじめの3回ほどは短い間隔で来て頂く事が多いです.それの方がお体をより良い状態に出来ます.

一度整ってしまえば月に一度や調子を悪い時などのメンテナンスで健やかな状態を保てるようになります.


Q. ダイエットは成功していますか?

A. 具体的な数字で見ますと,週1回のトレーニングで

 6か月の間に12㎏の減量に成功した方がいらっしゃいます.

 食事内容やトレーニングの回数にもよりますので個人差はありますが,

 トレーニングを継続していただいている方でリバウンドしている方はいらっしゃいません.


Q. 美容鍼について.どのような効果がありますか?

A. リフトアップ,小顔,肌のハリ,うるおいが期待出来ます.

 固くなりシワを作り出す筋肉は緩め,緩んだ筋肉を持ち上げます.

 直接肌に作用することで,細胞の活性化から保湿を助けます.


Q. 美容鍼はどれくらいで効果を実感しますか?

A. リフトアップや小顔は直後から実感される方が多いです.

 肌のハリやうるおいなどは,直後から2,3日で実感される方がいらっしゃいます.


Q. 美容鍼の効果は持続しますか?

A. 経験されたことのない方は,おおよそ1週間ほどです.

 この間に次回の美容鍼を受けて頂くと持続が長くなります.

 よくご利用いただくプランは

  最初の1ヶ月・・・1週間に1回【変化を促すために集中的にケア】

  2か月目  ・・・10日に1回  

  3ヶ月目  ・・・2週間に1回

  4ヶ月目以降・・・1ヶ月に1回

という形になっております.

もちろん,個人差もありますので1例としてお考えください.


Q. 金箔に効果はあるのですか?

A. あります.

 見た目の奇抜さに目を奪われがちですが,

 金箔は細胞の活性を促進するという研究もあります.

 金箔を併用することで,肌の内側からも外側からも美容に作用します.

鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

石川県金沢市香林坊1-2-40

 石川県教育会館1階 (香林坊大和 隣)

 

平日 10:00~20:00

土日・祝日 10:00〜18:00

*予約制

店休日:不定休

駐車場:完備

 

Phone : 076-214-8475

090-9024-9858

*施術につき電話応対が難しくなっております.

メッセージを残していただくか【お問い合わせフォーム】をご利用ください.

また当店の公式LINE】↓のご利用が最も便利です.

友だち追加

Mail :septkiraku@gmail.com

メディア紹介


キャンセルポリシー


キャンセルにつきましては予約日時に対する日程に関わらず,

当該予約があった事で他の予約をお断りした段階で全額の負担を頂きます.

ご了承ください.


↓ コラム ↓


ゴルフスイング別!スコアアップの道のり!

自分のスイングを知ろう!!


自分のスイングを知らない事には自分の理想とするゴルフスイングは出来ません!

まず自分のスイングを知ることから始めましょう!


自分のスイングを知るのはとても簡単です!

ずばり【球筋】です.

スロー動画で確認するのも良いですが,身体の後方からの画角とボールの後方からの画角でもスイングの解析はズレがあり判断がつきにくい場合も多いです.

ゴルフの球筋は下の図のように9種類に分けられ,その球筋によりスイングのクセがわかります.

グルフクラブ 球筋 golf swing

まず【打ち出し】が3種類

・プッシュ

・ストレート

・プル

です.

次は打ち出したあとどのように【曲がる】かで3種類

・フェード

・ストレート

・ドロー

 

この3✕3で9種類の球筋とスイングのクセになる訳です・

 

ここでゴルフスイングとボールの球筋のルールを紹介します.

ゴルフクラブ クラブパス ゴルフスイング
フェイストゥパス (blog.trackmangolf.comより)

上の図はボールに対して上から見たときのフェイスの向きとクラブの軌道です.

赤矢印がフェイスの向きを表し,青矢印がクラブヘッドの軌道になります.

 

この図で説明すると原則としてボールはまずフェイスの向きに飛び出します.

つまり,ストレート.

そしてフェイスの向きよりクラブの軌道がアウト側に出るとドローがかかります.

なのでストレートに飛び出し,ドローの球筋になります.

 

打ち出し方向を厳密に言えば,フェイスの向きからクラブ軌道の方に角度差の約2%の影響を受け飛び出すようですが,ここでは無視できるものとして続けます.

 

ルール通りで考えると,フェイスの向きとクラブ軌道が同じならフェイスの向きにボールが飛び出し曲がりません.

フェイスの向きよりクラブをプル川に引いた軌道だと,フェイスの向きに飛び出したボールはフェードに曲がります.

 

どうでしょう??

自分のスイングがどのようになっているか分かりましたか?

 

 

続きを読む 0 コメント

本当に体が柔らかくなるストレッチ!ポイントは神経??

ストレッチしても全然体が柔らかくならない!

そんな人はいませんか?

それは実はポイントがちゃんと押さえていないストレッチをしているからなのです.

 

兎にも角にもまずやってみましょう!

本当に効果があるかどうか見るために,まず床から指が何cmまで前屈出来るかを測って⇓の動画の一番目のストレッチだけやって再び前屈してみてください.

どれくらい指先が床に近づくでしょうか!?

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

背中が曲がってしまったり,腰が斜めに向いたりすることが多いのでそこさえ注意すればかんたんに出来るストレッチかと思います.

そして一番大事なのはストレッチの効果ですね.

5cmくらいは柔らかくなった人が多いと思います.

なかには10cmくらい変わる人もいるはずです.

 

普段のストレッチでは柔らかくならないのに,なぜ効果があるのかを解説しましょう.

柔軟性 ストレッチ 柔らかい体

前屈の体の柔らかさ,【柔軟性】とは何で決まるのか?

前屈する場合の体が『固い』理由は,

  • 神経の長さ
  • 筋肉の長さ
  • 関節自体の固さ

におおよそ分類されます.

上の図の色の部分と照らし合わせるとわかりやすいと思います.

 

体の固さと言うとついつい『筋肉が短くなっている』とか『関節が固い』などと言ってしまいがちですが,必ずしもそうではありません.

女性の場合,関節は柔らかいですが前屈が出来ないという人も多いです.

つまり【関節そのものの固さ】と【前屈の柔軟性】は必ずしも一致しません.

 

近年『体が固い』という人のほとんどは神経の影響を受けていることが多いようです.

なのでまず神経の長さを調節することが体を柔らかくする必要な条件であると言えます.

 

上の動画の一番目のストレッチがそれに当たります.

【神経フロシング】という概念になりますが,神経の滑走性や長さを調整することで神経をより動きやすくしてあげることが出来ます.

前屈の柔軟性だけでなく【肩こり】などにも応用出来ます.

 

 

神経の長さを調節した上で筋肉のストレッチを行うので,筋肉のストレッチにも必然と効果が現れやすいのです.

 

ストレッチを継続すれば間違いなく前屈の柔軟性は向上しますので1日1回を目安にやってみましょう!

腰痛のある方にもオススメですよ.

 

また肩こりや首の症状でお困りの方はこちら⇓のコラムも参考にしてください.

 

肩こりや猫背に悩んでいる人に!その理由と対処法

 

0 コメント

続・理想の投球フォーム 〜バイオメカニクスから観た投球フォーム〜

球速にこだわる投球フォーム

【投球フォーム】の基礎のコラムは↓

今回のコラムは徒然と順序など関係なく球速アップする投球フォームについて思いついた事を書き足していこうと思います,

山本由伸投手の投球フォーム

出典:Amazon Prime Video
出典:Amazon Prime Video
続きを読む 0 コメント

正しいスクワットとは?正しいとは何なのか?

スクワットとは??


下肢を中心にトレーニングが可能な【スクワット】はアスリートやダイエッターなど幅広い分野で行われているエクササイズの一つです.

スクワットの定義は,立位から下肢を曲げて腰を下げまた立ち上がるエクササイズ(wikipedia;suquatより)です.

ポイントとしては,下肢および体幹後面の筋を主にトレーニングできることです.

 

 

スクワットの正しさとは?


よく正しいスクワットという言葉を聞きますが何を持って正しいとするかが重要です.

筋力トレーニングのエクササイズだと考えると,目的とする筋にアプローチ出来れば正しいと言えるはずです.

つまりどの筋に焦点を絞るかで正しいスクワットは変わる訳です.

これは覚えておきましょう.

 

一つ気を付けたいのは,正しいスクワットという言い方は決して正解ではありませんが,【正しくないスクワット】はあります.

怪我を助長する可能性もあるので間違ったスクワットはやめましょう.

 

 

続きを読む 0 コメント

スポーツにおける『腰を落とせ』の危険性

漫画 『SLAM DUNK』 より
漫画 『SLAM DUNK』 より

スポーツ現場でよく『腰を落とせ』という言葉を耳にします.

この言葉の危険性について解説します.

 

まずここでは腰を落とす目的を,【重心を低くするため】として解説します.

もし他の理由が考えられるようでしたらコメントをお願い致します.

 

スポーツの場面で重心を低くするのは,クイックネスにとても有用で素早く動くためには必要な条件です.

しかし,【重心を低くする】ことを『腰を落とす』と表現するとクイックネスの向上を阻害したりケガを助長したりする恐れがあります.

 

『腰を落とす』と『重心を低くする』の違い

具体的に両者の違いを説明します.

違いというよりは,【重心を低くする】事に【腰を落とす】事も含まれます.

腰を落とすというと多くの場合,下の図のようになります.

一方でスポーツにおける基本姿勢の【アスレティックポジション】はおおよそ下の図です.

続きを読む 2 コメント

理学療法士と鍼灸師から観た【トリガーポイント】と【ツボ(経穴) 】

今回は【トリガーポイント】と【経穴(ツボ)】について解説してみます.

最初に書きますが,ある手術の操作中の研究では,筋膜に対する刺激はほとんど痛みを感じないと結論つけられています.

より深く痛みや体の構造から考察し直したため,今まで考えられてきたトリガーポイントの概念を覆す形になりますが,トリガーポイントの考え方に疑問や違和感を持っている人には読んでもらえればふに落ちる部分があるはずです.

トリガーポイントとは?

トリガーポイントの定義は,“筋硬結と関連がある,筋における非常に過敏なスポット”とされています.

この概念は1942年にJanet G. Travell医師によって考案されたそうです.

あくまでも概念でありイメージング研究でもトリガーポイントの存在は証明されていません.80年近く前の概念が,医学的な発展を迎えた今でもほぼ変わらずに存在し続ける事の影響力は非常に大きいと言えます.

トリガーポイントの一例を図示します.

1及び2の✘印を刺激すると対応する1,2の赤い領域に反応が現れる事を示しています.

 

経穴(ツボ)とは?

経穴は以下のように説明されています.

経穴 (けいけつ) とは、中医学、漢方医学、経絡学の概念で、身体表面の特定の部位に指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図れるとするものである。一般には「ツボ」とも呼ばれる。筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome)におけるトリガーポイント(例えば腰痛の原因となる筋・筋膜内の好発部位)と大半が一致する。偽の刺激よりも真の経穴への刺激の方が効果は高い。” Wikipediaより

 

続きを読む 0 コメント

無回転シュートの蹴り方〜説明されない【足首】と【身体の傾き】〜

ブレ玉の蹴り方

・足首に力を入れる⇐かなり強く

・体幹の傾きを維持

他にも

  • 中心を(ボールの芯)を蹴る
  • まっすぐ押し出す

など他の蹴り方の説明でもありますが,自分で試した所それだけでは蹴れないという実体験も踏まえて考察した結果,ブレ玉を蹴るには,【足首】と【体幹の傾き】この二つの意識が重要なようです.

 

あと前提としてインステップに近い部分で振り向く無回転の蹴り方です.

インサイドに近い振り方の場合は少し変わります.

詳しく解説していきましょう.

ブレ玉解説

ブレる理由

続きを読む 3 コメント