ボールを投げる動作やテニスのサーブ,バレーボールでスパイクを打つ動作のように,スポーツにおいて腕を肩より上に挙げて振り下ろす動作で肩に痛みを生じたものの総称です.
野球でいうと170㎞にせまる速度,テニスのサーブは200㎞を越える速度をボールに与えますが,その力は身体への負担となります.
肩周囲に起きている炎症の場所は様々ですが,ほとんどの原因は動作フォームが悪い事,もしくは運動量が身体の許容量を越えてしまっていることだと考えられます.
球数の制限はアメリカトップリーグでも採用されており,学童野球や日本中学公式野球協議会(参照PDF)でも取り入れられていますが,まだ充分浸透しているとは言えないようです.
一日の球数制限だけでなく,投球から何日間の制限数も推奨されています.
また,年間で投球を行わない期間を設けることも肩の痛みを予防する重要なポイントとされています.
ピリオダイゼーションという言い方をしますが,トレーニングの期間を分けて必要なトレーニングを変えて行う方法です.
フォームが原因である場合は,球数を制限しても痛みがでる可能性があります.
フォームが悪くなる原因は,筋力や可動域,ボディイメージなどがあります.
単純な投げ方というのもありますが,投球に至ってはボールの握り方一つで痛みが変わることもあります.
一度,負担のかからないフォーム,パフォーマンスの良いフォームを知って自分のフォームと見比べる必要もあります.
投球フォームの詳しい解説はこちら↓
投球が原因で起きる肘の痛みです.
原因により,肘の内側(尺側)・外側(橈側)に痛みが生じます.
内側は,引っ張られる力が原因で靭帯が緩んだり骨が変形したりして痛みが出ます.
外側,骨同士が衝突するようにして痛みが生じます.
ほとんどの原因は投球フォームにあると考えられます.
写真で左から1,2,3,4番の‘タイミング’でのチェックポイントを見ていきます.
2番目の写真,左足が地面に着く時に左腕は真っ直ぐ上を向いている状態が良いと思われます.
このタイミングで腕が下がっていると加速に向かう運動方向の切り替えがごくわずかな時間に行われるため,内側が引っ張られる力がそのときに集中します.
また,腕が挙がった時に,ボールがセンター方向を向いていると腕を挙げるタイミングが遅れがちになり同様のフォームを引き起こすため注意が必要です.
左足が地面に着くタイミングで言うと,体幹の捻りが始まっていないのも重要なポイントです.このとき身体の左へ捻る動作が始まっていると腕が遅れて出てくるため,肩の前や肘の内側に引っ張る力が強く働きます.
3番目の写真,腕がしっかり後ろに倒れています.この角度が不十分であると,肘が引っ張られる力が内側に生じます.
肩関節の外旋という方向ですが,肩甲骨の動きやすさと肩関節自体の柔軟性,固定性が重要です.
特にサイドからアンダースローの選手はこの時の柔軟性が必要です.
このタイミングで肘が伸びていると内側が引っ張られる力が,特に強く働くので肘の曲げる角度を保つ必要があります.
全体を通して,肘の曲げる角度が少ないと外側の骨同士がぶつかる力が大きくなり外側の痛みを引き起こしやすくなり注意が必要です.
今回紹介した,フォームは肩関節の障害と一致する部分も多くあります.
筋力も必要ですが,タイミングと柔軟性をより意識することが重要です.
野球肩や野球肘に対するリハビリについては→こちらから
ゴルフやテニスを繰り返すことのストレスで生じる肘の痛みです.
写真では右肘の内側の模式図となっています.
右打ちのスイングでは,右肘の内側と左肘の外側に痛みやすい個所となります.
テニスのフォアハンドでは内側を,バックハンドでは外側を痛めやすいです.
肘の内側には手首を内側に返す筋肉,手首を曲げる筋肉,指を握る筋肉が付いています.
ゴルフ・テニススイングでインパクトまでは,肘の内側が引っ張られる力が働く上に,クラブフェースを返す動きが手首を返す動きと同様になり,筋肉に負担がかかります.
インパクトの瞬間はボールを飛ばす分の力が身体に返って来ます.
肘の外側には反対に,手首を外側に返す筋肉,手首を伸ばす筋肉,指を伸ばす筋肉が着いています.
インパクト直前からのフェースを返す動きに強く働き,インパクト時の手首の固定時の負担が生じ,左肘の外側が痛くなりやすいです.
コッキングを使い,フェースの返しを大きくとる人でより痛みやすいという事になります.
また,ダフったりトップしたりすると,物理的な負荷が増大するため必然的に痛みやすいです.
テニスも同様にドライブをかけるようにすると負荷が大きくなります.
スイングを治したり技術の上達はある程度時間が必要なため,スポーツ前後のストレッチも重要です.
スポーツを楽しむためには身体のケアも忘れないようにしましょう.
また,近年では遠心性収縮を用いたトレーニングが,こういった症状に効果があり予防も期待出来るとされています.
さらに,少しグリップを変えることや握る角度,握り方を変えるだけで症状も変化することもあり,チェックや工夫も効果があります.
ゴルフスイングについては↓
スポーツにおけるケガのなかで最も復帰にかかる時間が長く,再受傷のリスクもあり治療からリハビリが非常に重要になります.
他人と衝突して大きな物理的な力が働くことで損傷することもありますが,自身一人でも着地やカッティングなどの動作で損傷することがあります.
ここでは,第3者との接触を伴わない,‘非接触型損傷’を取り上げます.
物理的な負荷がかかりACLが破断します.
以前はすねの骨が内側に捻られると後十字靭帯(PCL)と絡み損傷されるということでしたが,現在は否定的です.
判断に至るメカニクスははっきり分かっていませんが,男性より女性に多く,床面とシューズの摩擦が多い環境で損傷しやすいと言われます.
受傷時の状況をインタビューやビデオで解析した結果,各動作において,爪先が外に向き膝が内側に入る「Knee in - Toe out」という状態が損傷のきっかけであると考えられています.
そのため,リハビリテーションでもこの動作の姿勢(アラインメント;Alignment)を是正することに重きを置きます.
不良なアラインメントになる要素は様々で,股関節周囲の筋力,神経筋制御,ボディイメージなどが考えられます.お尻の筋肉が機能的に働かず筋発揮が不十分であると,動作中の身体を支えきれず膝が内側に入ります.
それをコントロールするには身体をコントロールする機能が必要ですが,働くべきタイミングで筋肉が働かないなど身体のコントロールが不良でも同様になります.
私自身の研究結果では,Knee in が大きいほどボディイメージのズレがあることが分かりました(膝がまっすぐの‘つもり’でも内側に入る).
これらを是正するリハビリテーションが行われますが,膝の手術後は筋力,感覚機能の低下,さらに動作・荷重の制限などで積極的にトレーニングは難しいのが実情です.
最近このころに加圧トレーニングを用いるとリハビリに効果的であるということも言われています.
また,痛みや筋力,アラインメント以外にも,膝に対する不安感もあり積極的に動けない時期もあります.
必要最低限,筋力は必要です.
さらにその筋力が機能的に発揮できること,動作中のアラインメントを無意識で正常に保てることが,再受傷のリスクを避けるために非常に重要です.
これらの是正は,ACL損傷の予防にも効果があると指摘されているため,普段からのトレーニングに取り入れるべきと考えます.
FIFAでも積極的に取り入れられ,「イレブン+」という名称で公開されています.
サッカーで言うと人工芝でエッジ型ポイントのスパイクで損傷が多いと言われることもあり,芝の種類,スパイクの種類を見直すことも予防には考慮すべきポイントです.
シンスプリントは,すねの骨の内側,くるぶしに近いところに痛みが出る状態です.
走ったり体重がかかった時に痛みがあり,その部分を押しても痛みがあります.
陸上選手など活発にスポーツ活動を行う人がよくなります.
スポーツを続けていても自然と治る人もいますが,痛みが悪化しスポーツを中止しなければ痛みが続く人もいます.
中には我慢しつづけて疲労骨折に至ることもあります.
なかなか痛みが治まらない人が多く治療も様々な方法が言われています.
これは,シンスプリントになる原因がはっきりしていないためだと思います.
シンスプリントの原因は,痛みのある部位が筋肉に引っ張られたり,筋肉が擦れるようになるためだと,よく言われます.
しかし,その部分に大きな筋肉の付着部はありませんし,その他の部分でも筋肉が擦れる部分はあるはずです.
足首に近いすねの内側に痛む原因は他にあると考えてよいでしょう.
膝から足首までの骨で,疲労骨折を起こす部分はおおよそのパターンがあり,シンスプリントの部分,膝に近い内側,あとは中央部です.
足首と膝に近い部分は,骨の太さが極端に変わる部分で骨が湾曲して見える場所,中央部は骨が細くなっている部分です.
骨というのは加わる力の方向によってその耐久性が違います.圧迫や曲げる力には耐久性がありますが,捻じれのストレスに非常に弱いという特性があります.
筒形状のものは太さが一定で真っ直ぐであれば,捻った時の力は均一にかかりますが,太さが違ったり湾曲しているとそのストレスが集中します.
骨の形状や骨の特性から考えると,疲労性のすねの痛みはこの捻じれが関与している可能性があります.
この捻じれの力はどこから発生するかというと,基本的に動作のフォームです.
バイオメカニクスから考える,動作時の足の爪先の向きと膝の向きが違うとすねにはねじれの力が生じます.
この爪先と膝の方向が違うのには,いくつかの理由があり,足の形状,足の関節の柔軟性,お尻の筋肉の弱化,ボディイメージなどです.
個人個人で原因が違うため,その原因をしっかり考える必要があります.
ただ筋肉だけにとらわれると,痛みが長引いたり悪化することもあるので注意が必要です.
【シンスプリント】の詳しい解説についてはこちらもご覧ください⇒シンスプリントの原因と解決方法